根管治療

 

根管治療が必要となるケース

  • ① 虫歯が進行し、痛みが強い場合
  • ② 物を噛むと痛む
  • ③ 無症状だが、レントゲンで根の先が黒く、影が見える
  • ④ 歯茎に白いできものが有る(膿の出口)
  • ⑤ 歯茎が腫れて痛む

根管治療とは、歯の根の治療を言います。

根管治療には、

① 抜髄根管治療(神経を抜く根管治療)

歯の根の管を根管といい、通常、根管の中には神経や血管が存在します。虫歯が進行し、神経まで達する事により痛みが強くなると、残念ですが根管内の神経を取り除く必要があります。また痛みなどの症状が無くても、虫歯を除去し、神経が出てしまった場合(大きさによる)、その状態によっては神経を残せない場合もあります。そして神経を取った後、根管内を消毒し、材料を詰め、菌が繁殖しない様にします。これを抜髄根管治療といいます。

② 感染根管治療(神経が無い歯に対して行う根管治療)

以前、抜髄根管治療を受けている歯、もしくは何らかの原因で神経が死んでしまった歯の根管に対して行う治療です。根管内に汚染物質が存在し、それを徹底的に除去、洗浄、消毒をし、最終的に根管内を緊密に材料で詰める治療です。


歯の神経が虫歯に侵され、「抜歯になります」と言われてしまった方。
そして、「抜歯後はインプラントになります」と言われてしまった方。
まずは 精密な「根管治療」を検討してください。
医院を選択する上で大切なことは下記になります。

  • マイクロスコープ等の拡大装置を利用しているか
  • 殺菌対策をしているか
  • CTによる分析を行っているか

これらの条件はすべての医院に当てはまるわけではありません。
しかし、この条件が揃うことで、
抜歯を回避することも可能になります。

当院で行っている「精密」「可視化」「無菌」根管治療

当院で行う根管治療は「精密」「可視化」「無菌」をコンセプトにしています。
それぞれご紹介します。

 

「精密」根管治療

精密な治療を実現させるために必須のアイテムは肉眼よりも何倍も視野を拡大してくれる「マイクロスコープ」「高倍率ルーペ」です。根管治療は通常の治療よりも非常に繊細な治療となります。下の画像をご覧ください。

根の形は非常に複雑です。
これらは肉眼だけではどうしても対応できません。目で確認できる限界があるためです。
しかし「マイクロスコープ」や「高倍率ルーペ」を利用すると、これらをしっかり目で確認した状態で治療を進められます。マイクロスコープは肉眼と比べどのくらい視野を拡大できるかの比較は下記になります。
このように「精密さ」を追求した拡大治療は必須です。

 

「可視化」根管治療

可視化とは「見えないものを見えるようにすること」です。
一般的に行われている根管治療では二次元で撮影できる「デンタルレントゲン」というもので根管治療の診査診断を行います。しかし当院ではケースによっては三次元の撮影を可能にする「CT」を利用します。なぜ三次元のCTを利用するのか。それは二次元だけでは見えない部位が存在するためです。
下の画像をご覧ください。この画像はデンタルレントゲンとCT画像の比較となります。
丸を付けた部分が問題の箇所ですが、デンタルレントゲンだと、この丸の部分に黒い色がついていませんので、問題箇所を見落としてしまう可能性があります。

CT画像

問題部位が発見できなければ当然治療を行うことはできません。
根管治療において「可視化できるか否か」。これは治療の成否を左右する大切なことです。

殺菌作用と歯の組織再生効果のある「MTAセメント」の活用

根管治療の最後の仕上げとして「根管充填」という工程があります。これは、歯の神経を取ったことにより空洞になった根管内を緊密に塞ぐ処置のことを指すのですが、この際、隙間を完全に塞ぐことが出来なければ、再び感染してしまう可能性が高まります。一般的には「ガッタパ―チャ」と呼ばれる、ゴムのようなもので隙間を塞ぐのですが、複雑な構造の根管内をこのガッタパ―チャでは完全には塞ぎきれないケースがあります。
一方、当院が導入している「MTAセメント」では、根管内を隅々まで緊密に塞ぐことができ、かつ、殺菌作用があり、歯の組織再生効果も兼ね備えているため、通常では塞げない穴の開いたケースでも使用することで良好な治療の経過が期待できます。

「歯根端切除」などの難しい症例にも対応

根管治療には、感染した神経を除去する処置の他、症状が進行して歯の根の先端に「膿」が溜まってしまう症状や、根管が割れてしまう症状の回復まで含まれます。
当院では難しい症例(他院で抜歯の選択をされることも多い)もこれまで多く対応してきました。それぞれご紹介します。

 

歯根端切除術